2012-02-29

あめりか自動車事情

過日『ドライビング・ミス・デイジー』を鑑賞。

主人公の未亡人デイジー・ワサン(ジェシカ・タンディ)が自動車で危うく崖(といってもほんのちょっとした高さだけど)から落ちそうになるところから物語ははじまる。祖父の代からの事務機メーカー社長の息子(ダン・エイクロイド)が母親に運転手・ホーク(モーガン・フリーマン)を雇う。はじめは運転手を拒絶するミス・デイジーだけれども、いろんなことがあって次第に運転手と心を通わせるハートウォーミングな映画、というのが、まあいわば「通り一編」の要約、ということになるだろう。

 もちろん、そういう「心温まる映画」には違いないけれど、もう少し注意深く見ると、いい映画の例にもれず、この映画もさりげないけれど、実に細部まで気をつかっていることがわかる。ユダヤ人の老女、アフリカ系のショウファ、それに若干、狂言回し的な役割がなくもない息子の三人が主要な登場人物だが、もうひとつ重要な役割を担っているのが1950年前後から70年代前半まで、代々移り変わるミス・デイジーや息子の、そして添景に現れる自動車たちだ。
冒頭で崖から落ちそうになって保険会社にもっていかれてしまうのは、戦後すぐのクライスラー。ロイヤルかウィンザーか、はたまたニューヨーカーか、この時期のクライスラーはグレードが違っても外観が見分けがつかない。基本的に戦前の設計をモダナイズした40年代の雰囲気の色濃い実用本位の良質なサルーンで、時代背景はもちろん、ユダヤ人実業家一家のもともとの実利的な暮らしぶりもまた示している。その代わりに保険屋が提供するのは、やはり戦後すぐのハドソンで、こちらはクライスラーとは違い完全な戦後デザインで、フレームに落とし込まれた低いフロアが特徴の「ステップダウン」スタイル。マルーンに近い塗装がちょっと洒落ていて、主人公二人の触れ合いの端緒でもあり重要な一台だ。ハドソンは、やがて時代の荒波の中で買収されて不幸な行く末を辿り、1960年代を待たずに消滅してしまう。ホークはこの車が気に入り、下取りしたディーラーから買って自分のものにすることになる。
 ミス・デイジーの車はその後、息子の経済的な余裕にしたがうように、それぞれの時代のキャデラックが続く。その移り変わりは、プレーンバックからテールフィンへ、そして縦四つ目へ、20年ほどの時間の中での「モード」の変遷が実によくわかり、またこの変遷が時間の経過を端的に示してもいる。それは映画も終盤、今は運転もおぼつかなくなったホークが孫娘の運転で、ミス・デイジーが施設に入ったため売りに出された家にあらわれる時の、マーキュリー・クーガーのコンシールドランプ(昼間はライトのレンズが隠れているあれです)まで続く。
興味深いのは、この終盤に至ると、成功した経営者である息子の自家用車が、もはやキャデラックではなく、メルセデスベンツ(300SEL)になっていることだ。フルサイズの「アメ車」の滅びゆく道筋が反映されていると同時に、ワサン家の当主ブーリーのユダヤ人としての出自への「意識の変化」も、この選択は暗示している。かつては、戦時下のユダヤ人「供用」の過去から、ユダヤ人には決してメルセデスに乗らない者も少なくなかったという。余談だが、「メルセデス」の由来が、オーストリアのダイムラーディーラー、ユダヤ人のエミール・イェリネックの娘の名だ、などというのは歴史の生んだ皮肉と言えるかもしれない。

 例えば、このメルセデスの登場には、遡って、非ユダヤの妻の尻に敷かれる息子、ユダヤ人にもかかわらずクリスマスを祝うような、いわば「堕落」と成功が引き替えになっていることが重なりもするのだが、他にも、一見淡々とした日常に、さまざまな時代の状況が垣間見える。シナゴーグに仕掛けられた爆弾騒ぎ、息子が商売を慮って出席しなかったキング牧師の夕食会、あるいは親戚の家への自動車旅行中にミス・デイジーとホークが警官と出会うエピソードなど、おおむねそれらはユダヤ人と黒人、二つの差別を受けるグループに属する二人の、「共感の可能性」とでも言うべきものがベースになっている。
そして今現在のこの日本の状況と照らし合わせるまでもなく、もちろんこれは老人についての映画であり、「老い」をめぐる家族についての映画に違いない。いやいや、これだけ色んなことがうまく入っている、というのが、つまり、すなわちもうそれだけで「良い映画」のひとつのあり方ということなんだな~

2012-02-19

手こずった話

簡単そうなことに限って簡単でなかったというのはよくあること。
自分が思う(期待あるいは妄想する)ほど自分は利巧じゃないというのも、自分のような駄目人間にとっては起こりがち・・・。

flikcrを細々と使い始めて5年あまり。もともと、仕事場でも家でも複数のPCを使うのが好きなので、macでもPCでもlinuxでも、自分の撮った写真を壁紙に使いたいという「自己満足」のために、使えそうな(使いたい)写真を時折アップするだけのこと。そのついで、というか延長で、まったくの道楽の一環として、facebookやこのbloggerにも写真のリンクを 送ることができれば面白いかも(?)、ということで、「連携」を設定してみた。ところが、一旦は、すべて問題なく動くようになっていたものが、どうした訳か、facebookに対しては、同じ手順を踏んでいるにも関わらずflickr側がエラーメッセージを吐いて終わりという風にいつのまにかなってしまった。

以下、自分のためのメモとして経過を書いておくことに。
もともと、flickrからfacebookにリンクを送る仕組みは、まずflickrとUSA版yahooを連携させて、さらにyahooを使ってfacebookへ、という流れになっている。そのため、上記の不都合、「うまくいっていたのにうまくいかない」という症例の解決策を検索すると、flickr~yahooの流れを再設定する解決方法がまず出てきた。そこで、yahooにログインして、そこから自分のUSA・yahooアカウントの設定に進み、flickrとの連携を再設定。しかし、状態は改善されず、相変わらずの同じエラーメッセージだ。
ここですべてを最初の、何もやっていない状態にもどしてflickr側の設定からやり直せば良かったのだが、PC設定についてのトラブルがほとんどすべてそうであるように、冷静さを失って「どつぼ」にはまってしまったのだ。
うまくいかない→yahooの設定が間違っていないことを確認してflickr上の設定を何度もやり直す→やはりうまくいかない→yahooの設定を再度やり直す→すべての設定を正しくやり直したのに(と、本人は勝手に思いこんでいる)うまくいかないので、何か見落としはないかと三つのアカウント設定について関係ないところまで見直して余計な変更→結局うまくいかない・・・という不毛な連鎖に落ち込んでしまった訳で、今、言葉にしてみると、なんとまあ間抜けなこと、としか言いようがない。馬鹿だなあ>自分

ここまでで1時間半くらいを費やしてしまったので、ふと我に返って作業を中断。夕方近くになって気を取り直し、連携が何も企てられていない状態に戻して再試行することにした。ここでほとんど「正解」の間際まで到達していたのだけれど、余計なところをいじって元に戻し忘れていたので、また失敗。だんだん嫌気がさしてきていたが、最後の失敗で出たエラーメッセージが今日初めてのものだったので、正解近しを信じることにしてもう一度注意深く最初から・・・。
言うまでもなくこれで「正解」に到達したので、あっさりと、あっけなく、がっくりするほど、簡単に「連携」は実現できてしまった。普通にゼロからやれば間違いようがないほど簡単な手順だから、兎に角、「不都合」が後から生じたんだから、そこを直せばいい、という思いこみで行動したのがすべての原因だったと、今は冷静に理解できる。

人様のPCトラブルについては、1)すべてを最初の状態にする、2)段階ごとに作業を進めてトラブルの内容を切り分ける、な~んて偉そうに説明しているのに、何のことはない、自分の問題になると、ついつい「こんなもんで平気なはず」といい加減な対処をして悪夢にはまる、とりもなおさず、それは冷静さを欠いているからに他ならない、そんな間抜けな奴なんだな~自分は、と痛感させられた出来事でありました。
喉元過ぎれば・・・忘れて同じことやりそうだけど><;

2012-02-18

musashi-kosugi/under construction

武蔵小杉の某マンションからの眺め。
駅前はまだまだこれから開発が続くらしい。
安物スマホで3カット撮影して適当に繋げてみたテスト版です。案外雰囲気はでてるかも^^

2012-02-16

R380(あーるさんはちまる)

昨日今日と。風邪ひいて鬱々としてじっと過ごしてしまいました。

最近買った二玄社SPORTSCAR PROFILE SERIESのプリンス/ニッサン R380~383シリーズなどを熟読して、ひたすら後ろ向きに趣味の世界に没頭・・・。

偶然、テレビ放映された「第3回日本グランプリ」を見たのは小学校4年生のこと。滝進太郎の「カレラ6」とプリンスR380の戦いに心を奪われた記憶が^^そして翌年は高橋国光の「ニッサン」R380A-II対生沢徹カレラ6の戦いに夢中になりました。両者コースアウトからの再始動で勝負がついてしまったのは歴史が語るとおり。踵を接してのスロットカーレーシングのブーム(人並みに熱中した)もあり、何だかひどく懐かしい時期から話が始まるこの本は、ニッサンとプリンスの合併、というか吸収劇をはさんで、60年代後半のメーカーの威信をかけた少々「いびつ」でさえある初期の日本モータースポーツ史を彩る(というか、その主役中の主役であるところの)プリンス/ニッサンのグループ6/7のレーシングカーを丁寧な取材と写真で紹介している。もっとも写真はほとんど知っているもの、手元にリアルタイムの雑誌記事で今でも持っているものなんだけれど、櫻井眞一郎氏亡き今となっては、なかなか詳しい取材もできないだろうから、とりあえず暫定的決定版といったところではないだろうか。櫻井氏といえば、目黒通りを時折今でも走行する「オーテック・ステルビオ」の赤の個体があり(先週も見た)、また、大橋付近には実動は疑わしいけれどガレージに収まった別のステルビオがいる。余談ですが^^

 いろいろと個人的に面白い記述も多く、何より、同時代には断片的にしか判らなかった個々のレースに出てきた個体間の関係(例えば68年の鈴鹿1000キロ出走車が何で速度記録車と同じカラーリングだったのか)など、少し「積分的」な流れが何十年ぶりに理解できて非常に面白かった。改めて興味深かったのは、ニッサンやトヨタのような大企業でさえ、実は70年代になっても現代的なモノコックレーシングカー、ローラT70みたいないわゆるツインチューブのコンテンポラリーなシャーシを自力では開発できなかったという事実。もちろんスペースフレームやストレスドスキン付きのセミモノコックだから古いと決め付けるのも短絡的だけれど、ローラ流の引き写しじゃない何か別のもの、何か(例えばマトラMS660みたいな奴)がつくれてもよかったのではないかと改めて思う。
違う話になるけれど、日本の原子力発電所が、実はあまりきちんと内容を理解しないうちに建設されて、実用的に動けば良い、くらいの感覚がどこかにあったことが先般の「人災」の根底にあったことと、やはりどこかで繋がっている話で、「技術立国」なんて偉そうにしていた日本の産業にもあんまり大きな声で言いたくないような「パクリ」や「コピー」の前歴があって、払拭なんかされていなかった部分がある、というようなことを思い浮かべてしまう。

 それにしてもR381の「エアロスタビライザー」の発想、技術の原点はどこから来てるんだろうか。大げさでなく「宇宙人」の示唆に従ったんじゃないか、というくらい当時のプリンス/ニッサンの技術力からは飛躍があるように思えてならないのだけれど。戦時下の何かにルーツがあったりすると面白いんだけどな~。ところで、初代のプリンスR380もまた現在の駒場第二キャンパスの3メートル風洞で試験されたことがわかり、つい最近この風洞を実際に見る機会があったばかりなので、ひときわ感慨深いものがありました。

2012-02-13

安否確認

起きてみたら今日も寒そう。息子も上海に戻ってしまったし、何もする気にならずごろごろと・・・。いや、でも明日は自転車に乗れるぞ、と楽しみにしていたんだっけ、ということで自転車を引っ張り出したのは10時過ぎだった。

富士見ヶ丘の実家に行くちょっとした用はあるのだが、そのまま真っ直ぐ行ったのでは距離も短すぎるし、あまりにも面白くない。こんな時は何も考えずに登戸の橋を渡って多摩川サイクリングロードへ。平日とあって人も自転車も比較的少ない。一路、川上へ。気温は一向に上昇の気配なし。左の膝に僅かな違和感があったので、速度を上げすぎないように26~7キロを軽いギヤで維持して走れば、 手足の先は暖まらないけれど、15分もすると結構暑くなってくる。

誰が思いついたのか狛江あたりのサイクリングロードには速度を落とさせるための「罠」が何箇所もある。10メートルくらいに渡り、道路に50センチほどの間隔で横切る幅3センチくらいの木が埋め込まれていて、危険きわまりない。こんな嫌がらせみたいなことで自転車の速度を落とさせようという発想は、そもそも、自分で周囲の状況を判断して速度を変えたりしない馬鹿な奴、つまり役人的な頭の構造の人が考えたに違いない。大いに不愉快。こんなことがしてあっても、自転車は皆舗装から逸れて路肩を少しだけ迂回するだけなのが一目でわかり、ますます腹が立つが、もちろん自分も避けて走る。

京王相模原線、多摩川原橋-鶴川街道、相模大橋-川崎街道、是政橋-府中街道、南武線、関戸橋-16号、京王線、野猿街道、日野バイパス、中央自動車道、と順番にくぐれば国立の南、南武線矢川のあたりでいったん舗装が途切れる。右折して少し迂回すればまた続きがあるのだけれど、だいたい、ここまでで後は川から逸れてしまうことが多い。今日もここから少し北にのぼって256号に(覚えやすい番号だ^^)。右折して進めば国立インター入口のあたりで甲州街道になってしまうのでそのまま直進。府中駅周辺には行かず本宿町の二股は左の方に。そのまま高井戸の方に行っても良いのだが、今日は武蔵野線を越えて17号(府中街道)を左折し、そこから東八道路に右折する目論見。ところが17号はあまり車線が広くなく、いつものことながら混んでいるので、適当に17号から逸れ知らない交叉点で東八道路に出た。後は東八~人見街道と進めば久我山方面までは簡単。途中、牟礼のあたりで富山の煎餅屋の店があったので、固くなさそうな奴を選び土産にした。昔の菓子屋の店先にあった広口瓶みたいな形の入れ物でちょっと可愛らしい。

少々耳は遠くなったけれど母親はまずまず元気で、1時前には実家を出る。昼食は実家近くに少し前に出来たイタリアン、「ジェンマ」に寄ることにした。小さなバールはなかなかお洒落だけれど、果たして生き延びられるのだろうか、ちょっと心配。パスタのランチは前に食べたことがあるので、少し高いラザニヤを注文。セットのサラダも比較的量があり、チーズを惜しまないラザニヤもまずくない。コーヒーもまっとうだった。しかし、何かが不足している、という感じがしないでもない。地元に洒落た店があるのはいいことだから、何にしても客が増えてうまくいって欲しいもの。時々のぞいてみることにしよう。

適度な満足感の中、再び自転車に跨り成城へ。ちょっと御無沙汰している五丁目に住む老夫婦を思い立って訪問することに。手ぶらも何なのでマルメゾンでチョコレートなど調達。こちらも元気そうでほっとした。「今日は何ですか」と突然の訪問に怪訝そうな御主人に「安否確認ですよ」と言ったら「あははは、時々確認してもらう必要があるかもしれませんね」と笑っていた。

だらだらと50キロ余り走って3時過ぎに帰宅。午後の日差しには少しだけ春の気配がありました。

2012-02-10

東急文化会館を思い出す

とういうわけで、東急文化会館のこと。

東急の強盗慶太こと五島慶太の依頼で坂倉準三が渋谷駅周辺のプランを任されたのは1950年代。ターミナルビルに百貨店が複合化された「東急会館」(1954年完成)の2年後、坂倉の基本プランで1956年(自分の生まれた年だ)に出来たのが、ショッピングモールにレストラン、映画館、プラネタリウムなどがある「東急文化会館」。時あたかも映画全盛期、映画館が無数に出来た頃だけれど、中でも文化会館は複数の映画館を集めた「映画デパート」なんていわれるような施設だった。
そんな「文化会館」のささやかな思い出を・・・

井の頭線に乗れば家から30分足らず。屋上に巨大なドームをそびえさせるプラネタリウムがビルのシンボルで、家族で、また、学校からも何度も訪れた。プラネタリウムでの「投影(というか投光?)」そのものも素晴らしかったけれど、『アトム』から抜け出したようなプラネタリウム本体の「メカおどろおどろしい」姿や星座をあしらったみやげ用キーホルダーのずしりとした手応えと一緒に、ドームを丸く囲む廊下に並ぶ歴史的な天体望遠鏡の精密模型が目に焼き付いている。それらの模型に直接手を触れて、可動部分らしきところを動かしてみたい、というのが小学生の自分の夢だった。機械仕 掛け偏愛者になったのも、もしかするとその影響からかもしれません。

四つある映画館では、40年以上に渡り、ロードショウから名画までいろいろと見たけれど、やはり一番印象に残っているのは、生まれて初めての映画『101匹ワンちゃん大行進(初公開時タイトル、後「大行進」は省かれることに)』。調べてみると、日本公開は1962年7月27日だそうで、6歳になったばかりの夏だったんだな、あれは。
脱線すれば、地元の居酒屋で、「生まれて初めて見た映画」という話になったことがあり、『ゴジラ対メカゴジラ』だの『愛染かつら』や『オーケストラの少女』などに混じって金語楼の『プロペラ親爺』なんていう戦時下作品の名が出て面白かったっけ。ちなみに自分の父の最初の映画は『オペラ座の怪人』(1925年版・弁士がいたそうなのでサイレントの方と思われる)で、帰宅後眠れなくなったほど興奮し、以来映画に夢中になったと聞いた覚えがある。
その父親は漫画映画が大好きだったから自分も見たくて『101匹~』に連れて行ってくれたようだけれど、中学時代の友達に、父親に連れて行かれたのが渥美マリの『いそぎんちゃく』(1969年)で、エロシーンに酷くバツの悪い思いをした奴がいた、なんていうのは、さらにさらにどうでもいい脱線^^;
話を戻すと、高校生以降になると、主に6階の「東急名画座」や、300円で楽しめる「東急レックス」で随分いろんなものを見た。地下のレックスの客席に柱があったことは覚えていても、肝心のタイトルや中身はほとんどすっかり記憶から抜け落ちていて、『山猫』と『エイリアン』しか覚えてない。あまり良い映画を観なかったのかな~

だらだらと脱線しているうちに草臥れてしまいました。明日へ続き・・・そうな感じ~

2012-02-07

寄り道

目黒からの帰り道、雨降りやなんだかんだで自転車に乗らない日は、バスで渋谷まで出ることが多い。大概座って本が読め、時間が少しかかるのも、かえって考え事に丁度良い。

渋谷で軽く食事することもあり、そんな時に寄るのが東急プラザ。本屋もあれば鉄道模型もある、かと思えば地下はマーケット風で浅草橋みたいなものも売っている楽しいビルだ。その上昼夜の食事の場所にも事欠かず、地下二階に数店舗、階上昇れば9階にあれこれあって飽きない。

時折行くのは、地下の「ぼてじゅう」や9階のとんかつ「蓬莱亭」など。「ぼてじゅう」はカウンターがあるので自分のような薄汚いのが一人でも気が楽で、手際のいい「中の人」を眺めながら結構おいしい「お好み」にハイボールなぞで軽く一杯やれる。味の方は上手な人とさほどでない人がいて運次第ではありますが。「蓬莱亭」は昔から渋谷にある店で昭和レトロな雰囲気。ベーコンで巻いたメンチをカツに揚げた「長崎」や立派な椎茸を使った「どんこかつ」など面白いメニューもある。昭和21年創業「ハチ公ソース」の甘く懐かしい味も特色で、子どもの頃の記憶と寸分違わぬその味で小学生の頃この店の本店(同じく渋谷)に父親と行ったことを思い出した・・・ってちょっと料理漫画みたいな展開ですが。

とんかつと同じフロアには、これまた昔からの「ロゴスキー」なんかもあるのだけど、ロケーションが悪いわけでもないのにいつもどの店も比較的空いている。最近はそんな中の一店「イル・グァッテロ」に入ってみた。初めてということはないはずなのだけれど、良くも悪くも何も記憶していないので、まあ、初めてみたいなものだ。ひろびろした店内は昭和50年代風の雰囲気が漂い、その一角には仕事のみえるクチーナが。さほど腹が空いていた訳でもないので、グラスワインにカプレーゼ、ペンネのアラビアータを選ぶ。グラスで買えるワインは4種、安い方の赤を頼む。これが予想外の良さだった。イタリアなのかスペインなのか、遠目にはほっそりと見えるけど傍に行けば、出るところは出て引っ込むところは引っ込んでいる大人っぽいヨーロッパ美女だ。650円は本当は高いけれど充分我慢できる。カプレーゼもトマトはちょっと貧弱だったけれど、なかなか美味しく、アラビアータの味も妥当なところ。椅子とテーブルが「外人サイズ」で、全体にちょっとくたびれた店内や何となくおどおどしたホールスタッフ、折角の入口脇のカウンターが妙な具合に半分隠されている、なんていうことさえ気にしなければ良い店だ。夜なら、そんなささいなことと充分トレードできる渋谷の夜景も楽しめる。ただ、料理は古風で「ヘルシー」なんていう言葉がなかった頃の雰囲気だから、何事にもスマートであっさりした清潔さを求める現代の若者には受け入れられないかも。ま、どうせ客の年齢層は高そうだけど。

と、そんなことを書いているうちに、「東急文化会館」のことを思い出してしまったのだけれど、それはまた別の日にしようっと^^

引越し

あまり深記事く考えずにホストを選んで、特に不満もなかったのだけれど、広告がない、というのに惹かれてここに移転。とにかくシンプルにできるのが、とりあえず良さそう。でもサイドペインに小さいカレンダー出したいんだけどな~^^;
CSSが全部本体HTMLの頭にぶちこんであるのにはちょっとびっくり。
投稿のブロック右端処理に
text-align: justify;
text-justify: inter-ideograph;
だけとりあえず書き足して、後は細部の調整をそのうちに・・・っていつになるやら^^;