2015-10-01

雑感

安全保障、についてのメモ

 集団的自衛権は当然留保されるべきで、現実問題としてはできるだけ行使されないことが望ましい、というか、むしろ行使する状況を防ぐことが必要だ。この部分はウロボロス的で、集団的自衛権の留保による戦闘リスクの回避、こそが集団的自衛権の行使の回避につながる点で、核と同じ意味をもつ。
 ところで極東地域を中心にアジアをみると、北欧諸国とロシアの関係性に若干類似点をみることができる。「戦争法案(浅薄で愚劣なマーケティングによるネーミングだ)」に反対する人の中には、スウェーデンのように軽軍備中立を、という人も一定比率でいるようだ(多くはそんな事はどうでもよい、あるいは考えが及ばない人もいるように見えなくもないが…)。そのスウェーデンでも伝統的に中道左派的な政権、世論があって避けられてきたNATO加盟が、既に一定の民意を得ているようだ。
 原因は勿論ロシアで、「非民主的」 「覇権主義的」「膨張主義的」大国の侵略の脅威に「民主国家」同士の軍事同盟が抑止力になる、というわかりやすい図式ととらえることもできる。これをアジアに当てはめると、中国がロシアと同様の国家であることは、概ね間違いないことだろうが、しかし、周辺国がヨーロッパの基準(もちろんこれも歴史的・地域的なものに過ぎないけれど)で民主的かとなると、これは日本を含めて大いに疑わしく、北朝鮮の存在も問題を複雑化している。
 スウェーデンに話を戻すと、NATO加盟は別として、近年、近隣諸国との軍事的な同盟関係は漸次密接なものとなり、当然それらの同盟関係は「集団的自衛権」を踏まえてもいる。例えばNATO加盟国のデンマークとの関係は今年に入って、かなり緊密なものに改められ、それにより正式加盟はないもののもともと繋がってきたNATOとスウェーデンの関係も緊密化されたとみてよいだろう。仮に、スウェーデンの危機にデンマークが関与して、危機がデンマークに及べば、NATO諸国は当然、要請に従って集団的自衛権を発動させることになる。
 これが抑止力でなくて何なのか。スウェーデンの若者を戦場に送る「戦争法案」などと捉える人は、少なくともあまりいないようだ。ただし、「NATO加盟」となると話は別で、事態は思わぬことになりかねないことから躊躇する人も多く、現在でも過半数は加盟反対だ。

 さて、日本の状況はどうか。日米安保という非常に歪んだ関係が、今日の日本の繁栄(からゆるやかな凋落)の基盤になっていることは誰でもわかることだ。日本の再軍備を防ぐためにつくられた憲法九条はその背景をなす象徴で、信仰対象にまでなった。本来、日本が集団的自衛権を共有することによって戦争リスクを総合的に下げられるのは、まずはベトナムやインドネシア、オーストラリアや韓国であり、ひいてはインドに違いない(インドはあらゆる面で中国の最大の仮想敵国に既になっている)。そうした事のすべての「前」に、日米安保がドームのように被さっているのが現在の日本だ。そして、日米安保こそ九条とセットになっているのだから、本来ははるか以前に改憲する必要があったのだ。ついでに言うと、九条とセットになっていたもう一つの大きな問題が、「原子力」であることは言うまでもない。
 日米安保は不思議な条約で、60年にはじまり、70年に見直し、ということは当初より決まっていて、その後は自動的に継続されつつ、いつでも当事国どちらからか廃棄できることになっている。そこから、東アジア地域で15年以内には実現する中米の軍事バランスの逆転を背景に、安倍政権がアメリカに何を迫られているかは明白で、仮にいま、安保が廃棄されれば、沖縄が中国に実効支配されることも確実だ。
 とはいえ「現実」は軍事だけが国家間の関係を支配してはいない。経済や文化などさまざまな局面が錯綜したレイヤーになっているのが国家間の関係なのは間違いない。例えば軍事バランスだけが、ある特定のレイヤーだけが、突出してすべてを決定する訳ではなく、むしろ、あるレイヤーが他のレイヤーと牽制的に関係しながらテクスト化しているとみるのが妥当だろう。軍事レイヤーは経済レイヤーに牽制的にはたらき、逆も同様だ。
 テーブルの上の握手と下での蹴とばし合いは互いに続けられる。その意味で、ある程度健全な軍事レイヤーを構築することは経済関係によって牽制されながら、外交に柔軟性を生み、外交の極限状態としての戦闘リスクを回避することにもなるだろう、そうして逆に、文化やコミュニケーションだけで軍事衝突を避けられる、という考えが不健康なことも誰でもわかりそうなことだ。もちろん、軍事レイヤーとは別に、二国間の関係や地域国家間の関係は、他のレイヤーでも相互理解と非侵略を貫きながら、衝突リスク回避のために積極的に展開されなければならない。

 まず改憲を行い(ごく部分的なもので構わない)。次に合憲範囲で安全保障や軍備についての考え方を決める、というのが当然の方向である。
 最大の問題は現在の政権、に限らず、現代の政治家、にきちんと改憲する能力が欠如しているように思われる点だ。部分的な改憲さえできない彼らが、全体を構想するなど噴飯もので、実際に「自民党案」など論外の代物だ。伊藤博文たち明治の英才や、戦争直後の日本人とGHQの錯綜した共同作業に遥かに及ばないのだ。「解釈改憲」は、リスクヘッジとして有効だと思うべきなのかもしれない。

2014-11-19

実に二年ぶりの更新がこんな話に…(このポスト、おおまかなところFBと重複)

高倉健さん死去…
自分の中では、熱血漢でおっちょこちょいの網走番外地シリーズが一番よかった。
妙にストイックで渋い役を強要されても、それに応えることが出来てしまったのは、むしろこの人の「不幸」だったような気もする。
若い頃も、裕次郎や旭みたいな、太陽のように底抜けに輝くスタアではなく、上手や器用とは遂に無縁だったとはいえ、「技術志向」で「暗部」のある人だったと思 う。
本当は、もっともっとコミカルな演技を見たかった人で、欲を言えば、つくられたスタアの自分を笑い飛ばす自虐コメディなどもやって欲しかった。
後年、というより、近年、と言うべきか。スクリーンの中の高倉健は、いつの間にか「人類の驕った視線がとらえた絶滅危惧種」みたいなものに収まってしまった。そうして、生きた魅力が確実に失われる一方、それに反比例するように「世の中」の評価は漸く高まった。
ところが、困ったことに 、「最も美しい俳優」はそういう類の鑑賞にも充分堪えてしまったので(それはそれで良いのだけれど)、怒気も客気も、血も唾も、届かぬ距離から安心して毛皮を鑑賞されるだけの存在になってしまったんじゃないだろうか(などと言っては「皆様」のご不興を買いそうですが…)。
「ほとんどの役が前科者だった」自分が勲章をもらう照れ臭ささえ、「高倉健風」に言わないわけにはいかなかったのは、果たして果報か不幸せか…。 
新聞は簡単に「一つの時代が終わった」などと能天気な紋切調の確信犯で、まあ、そういうことなんだろう、一般的には。
石倉三郎氏のコメントを聞いてみたいけれど、簡単にコメント出されても興醒めだ。
ところで、死因となった「悪性リンパ腫」はうちの親父とおんなじだ。

2012-11-14

自転車をまたまた楽しんだ話

走行2万キロ到達。もう少し、というところまで来ていたので、先々週は普段の通勤に加え、通勤→横浜のギャラリーへ→帰宅、で約95キロ、休日に自宅→江ノ島→茅ヶ崎→帰宅、で約105キロ。思惑通り、江ノ島行きの途中、467号線長後付近で到達。直前に記念写真を一枚。いつもこういうチャンスはうまくいったためしがないので、ちょっとびっくり。

まあ、まずまずよく走りました。3年3ヶ月かかったのは決して早くはないけれど、こんなものでしょう。ここまで消耗部品は結構まめに交換してきたけれど、とうに延びて交換時期になったチェーンと、このチェーンのおかげで変な風に磨耗してしまったスプロケット(後ろのギア)については手抜き、というか、ほったらかしにしてきた。というわけで、先週は部品(チェーンとスプロケット+コネクティングピン)と工具(チェーン切り、フリーホイー^ル外し二種)の入手にあてて、全部揃ったところで、月曜日に交換作業を敢行。

チェーンを切るのはたぶん冗談抜きで35年ぶりw。こんなに簡単だったかな~と思うくらい天下のshimanoの工具は使いやすく、スプロケットの方(これは生まれて初めて)も、事前のリサーチとイメージトレーニング(?)のおかげでスムーズに進行して、あわせて30分もかからずに終了。11T~32T(1速から8速の歯車の数です)と、いかにも「クロスバイクです」という感じにワイドだったスプロケットは13T~26Tとロード用の中ではワイドな奴とはいえ、大分クロースレシオなものに交換。ま、うまくいくことがはっきりしている、いかにもありがちな改造ではあります。

結果は予想外に良好。なんだか細かくシフトするのが楽しくなって、結果的には、ほんの少し(通勤片道につき1分半程度?)楽に速く走れるように。もう少し調整を進めればさらに気分良く走れそうな予感が。
 2万キロを支えてくれたチェーンは、106コマであわせると、ちょうど二コマ分伸びていました。次はBBまわりの工具も揃えようかと。何はともあれ、機械いじりは楽しいな~。

2012-10-25

新しい相棒

騙し騙ししているうちに、一向によくならない風邪。細君が近所の住人から「その風邪は三週間」と言われてから二週間ほど経つから、そろそろ良くなってもよさそうなものだけれど、少し良くなると帰りに寄り道してしまったりして、自業自得。熱も咳もさほどではないけれど、今日は何も考えずに家でごろごろして録画した映画やドラマなど見たりしております。

そんなわけで、新しく若い相方を迎えて始まった『相棒』の3作目を時間差視聴。
どうも今のところシリーズ11はあまり調子が出ていない感じ。・・・と書いていてふと思い出して確かめてみたら、ちょうど一年前にも、同じようなことをシリーズ10について書いていた。どうもここのところシリーズとしての『相棒』は「スロウスターター」になってしまった感がある。

今さっき見た3作目も、何だかちょっと脚本からして心許ない。ボクサー=趙珉和、トレーナー=山本龍二、ゲストは悪くない。どこかで見たような、と思ったら本職の佐藤修がトレーナー役でいい面構えを見せていて、趙の回想に佐藤ばり大逆転KOシーンがあって面白い。 趙がどうにもプロボクサーに見えないのは困ったものだけれど、許せる範囲。記者役の渡嘉敷が楽しそうに演じて一番いい感じ。芝居ができる人だな~
別に面白くない、というような出来栄えではない水準作なのだけれど、端的に言って、つくりが薄手。新相棒・成宮が被疑者のいるボクシングジムに入門してしまう、なんていうのも「普通の刑事ドラマ」ならアリだが、『相棒』では正直やめて欲しい。

ま、ぼちぼち良くなるのでしょう。成宮寛貴は思ったよりずっとマシで、ちょっと安心。ただ、どうみてもチンピラ風で、その上、全然育ちが良さそうに見えないのが珠に瑕だ。
「おや君も気づいていましたか」「一応、警察官ですから」というあたりが「11」の相棒関係を象徴しているのだろうか。

2012-09-30

久しぶりに新しいブレーキ

ずいぶん長い間放置してしまったもので、
何だか今更、なんだけれど久しぶりに書いてみたりします。

忙しいことはありがたいこと、にしても、今年はお金がない分を労働力で、というわけでもないだろうけれど、やけに仕事がいろいろあって草臥れるばかり。ま、そんな時期もあるんだよな~

自転車もあんまりいじれない(結構乗ってはいるのですが)、ピアノで遊ぶ時間もあんまりない(時間があっても疲れて寝てしまうw)、おまけに土曜日はちょっとしたアルバイトで毎週、ネタを考えないといけない、という自転車操業。

とはいえ、自転車は先々週に弄ったんだった(夜中にね)^^
ブレーキを新しい3500系soraの「コンパクトV」に、レバーをダイヤコンペのギドネットに、当然バーテープも新しいのを巻きなおしてちょっとリフレッシュ。
本当はチェーンを早く変えないといけないのだけれど、肝腎なことを後回しにして、後から泣きをみるのが僕の悪い癖(右京風)。
「コンパクト」はテクトロの「ショート」より気持ち長めの90mmほど。ちょっと今までのVブレーキとは感覚が違う。簡単に言えば、キャリパーブレーキ風の「きき味」で街乗りクロスには非常にいい具合。ギドネットはちょっとガタがあって心もとないので、何とかもう少しガタをなくしたいと思案中ではあります。
ブレーキ本体は今までとはデザインが一新され、ちょっと「削り出し」風のいかにも剛性がありそうな外観で、三本和彦風に言えば「小じっかり」感があって、調整もひどく簡単。ESCAPEデフォルトのテクトロのレバーでうまく引けるはずなので、この交換は一般化してもおかしくないと、個人的には思う。ま、Vブレーキの唐突な効き方、「とにかく止めてやるぜ」感がないのは好き嫌いが分かれるところかも。

2012-02-29

あめりか自動車事情

過日『ドライビング・ミス・デイジー』を鑑賞。

主人公の未亡人デイジー・ワサン(ジェシカ・タンディ)が自動車で危うく崖(といってもほんのちょっとした高さだけど)から落ちそうになるところから物語ははじまる。祖父の代からの事務機メーカー社長の息子(ダン・エイクロイド)が母親に運転手・ホーク(モーガン・フリーマン)を雇う。はじめは運転手を拒絶するミス・デイジーだけれども、いろんなことがあって次第に運転手と心を通わせるハートウォーミングな映画、というのが、まあいわば「通り一編」の要約、ということになるだろう。

 もちろん、そういう「心温まる映画」には違いないけれど、もう少し注意深く見ると、いい映画の例にもれず、この映画もさりげないけれど、実に細部まで気をつかっていることがわかる。ユダヤ人の老女、アフリカ系のショウファ、それに若干、狂言回し的な役割がなくもない息子の三人が主要な登場人物だが、もうひとつ重要な役割を担っているのが1950年前後から70年代前半まで、代々移り変わるミス・デイジーや息子の、そして添景に現れる自動車たちだ。
冒頭で崖から落ちそうになって保険会社にもっていかれてしまうのは、戦後すぐのクライスラー。ロイヤルかウィンザーか、はたまたニューヨーカーか、この時期のクライスラーはグレードが違っても外観が見分けがつかない。基本的に戦前の設計をモダナイズした40年代の雰囲気の色濃い実用本位の良質なサルーンで、時代背景はもちろん、ユダヤ人実業家一家のもともとの実利的な暮らしぶりもまた示している。その代わりに保険屋が提供するのは、やはり戦後すぐのハドソンで、こちらはクライスラーとは違い完全な戦後デザインで、フレームに落とし込まれた低いフロアが特徴の「ステップダウン」スタイル。マルーンに近い塗装がちょっと洒落ていて、主人公二人の触れ合いの端緒でもあり重要な一台だ。ハドソンは、やがて時代の荒波の中で買収されて不幸な行く末を辿り、1960年代を待たずに消滅してしまう。ホークはこの車が気に入り、下取りしたディーラーから買って自分のものにすることになる。
 ミス・デイジーの車はその後、息子の経済的な余裕にしたがうように、それぞれの時代のキャデラックが続く。その移り変わりは、プレーンバックからテールフィンへ、そして縦四つ目へ、20年ほどの時間の中での「モード」の変遷が実によくわかり、またこの変遷が時間の経過を端的に示してもいる。それは映画も終盤、今は運転もおぼつかなくなったホークが孫娘の運転で、ミス・デイジーが施設に入ったため売りに出された家にあらわれる時の、マーキュリー・クーガーのコンシールドランプ(昼間はライトのレンズが隠れているあれです)まで続く。
興味深いのは、この終盤に至ると、成功した経営者である息子の自家用車が、もはやキャデラックではなく、メルセデスベンツ(300SEL)になっていることだ。フルサイズの「アメ車」の滅びゆく道筋が反映されていると同時に、ワサン家の当主ブーリーのユダヤ人としての出自への「意識の変化」も、この選択は暗示している。かつては、戦時下のユダヤ人「供用」の過去から、ユダヤ人には決してメルセデスに乗らない者も少なくなかったという。余談だが、「メルセデス」の由来が、オーストリアのダイムラーディーラー、ユダヤ人のエミール・イェリネックの娘の名だ、などというのは歴史の生んだ皮肉と言えるかもしれない。

 例えば、このメルセデスの登場には、遡って、非ユダヤの妻の尻に敷かれる息子、ユダヤ人にもかかわらずクリスマスを祝うような、いわば「堕落」と成功が引き替えになっていることが重なりもするのだが、他にも、一見淡々とした日常に、さまざまな時代の状況が垣間見える。シナゴーグに仕掛けられた爆弾騒ぎ、息子が商売を慮って出席しなかったキング牧師の夕食会、あるいは親戚の家への自動車旅行中にミス・デイジーとホークが警官と出会うエピソードなど、おおむねそれらはユダヤ人と黒人、二つの差別を受けるグループに属する二人の、「共感の可能性」とでも言うべきものがベースになっている。
そして今現在のこの日本の状況と照らし合わせるまでもなく、もちろんこれは老人についての映画であり、「老い」をめぐる家族についての映画に違いない。いやいや、これだけ色んなことがうまく入っている、というのが、つまり、すなわちもうそれだけで「良い映画」のひとつのあり方ということなんだな~

2012-02-19

手こずった話

簡単そうなことに限って簡単でなかったというのはよくあること。
自分が思う(期待あるいは妄想する)ほど自分は利巧じゃないというのも、自分のような駄目人間にとっては起こりがち・・・。

flikcrを細々と使い始めて5年あまり。もともと、仕事場でも家でも複数のPCを使うのが好きなので、macでもPCでもlinuxでも、自分の撮った写真を壁紙に使いたいという「自己満足」のために、使えそうな(使いたい)写真を時折アップするだけのこと。そのついで、というか延長で、まったくの道楽の一環として、facebookやこのbloggerにも写真のリンクを 送ることができれば面白いかも(?)、ということで、「連携」を設定してみた。ところが、一旦は、すべて問題なく動くようになっていたものが、どうした訳か、facebookに対しては、同じ手順を踏んでいるにも関わらずflickr側がエラーメッセージを吐いて終わりという風にいつのまにかなってしまった。

以下、自分のためのメモとして経過を書いておくことに。
もともと、flickrからfacebookにリンクを送る仕組みは、まずflickrとUSA版yahooを連携させて、さらにyahooを使ってfacebookへ、という流れになっている。そのため、上記の不都合、「うまくいっていたのにうまくいかない」という症例の解決策を検索すると、flickr~yahooの流れを再設定する解決方法がまず出てきた。そこで、yahooにログインして、そこから自分のUSA・yahooアカウントの設定に進み、flickrとの連携を再設定。しかし、状態は改善されず、相変わらずの同じエラーメッセージだ。
ここですべてを最初の、何もやっていない状態にもどしてflickr側の設定からやり直せば良かったのだが、PC設定についてのトラブルがほとんどすべてそうであるように、冷静さを失って「どつぼ」にはまってしまったのだ。
うまくいかない→yahooの設定が間違っていないことを確認してflickr上の設定を何度もやり直す→やはりうまくいかない→yahooの設定を再度やり直す→すべての設定を正しくやり直したのに(と、本人は勝手に思いこんでいる)うまくいかないので、何か見落としはないかと三つのアカウント設定について関係ないところまで見直して余計な変更→結局うまくいかない・・・という不毛な連鎖に落ち込んでしまった訳で、今、言葉にしてみると、なんとまあ間抜けなこと、としか言いようがない。馬鹿だなあ>自分

ここまでで1時間半くらいを費やしてしまったので、ふと我に返って作業を中断。夕方近くになって気を取り直し、連携が何も企てられていない状態に戻して再試行することにした。ここでほとんど「正解」の間際まで到達していたのだけれど、余計なところをいじって元に戻し忘れていたので、また失敗。だんだん嫌気がさしてきていたが、最後の失敗で出たエラーメッセージが今日初めてのものだったので、正解近しを信じることにしてもう一度注意深く最初から・・・。
言うまでもなくこれで「正解」に到達したので、あっさりと、あっけなく、がっくりするほど、簡単に「連携」は実現できてしまった。普通にゼロからやれば間違いようがないほど簡単な手順だから、兎に角、「不都合」が後から生じたんだから、そこを直せばいい、という思いこみで行動したのがすべての原因だったと、今は冷静に理解できる。

人様のPCトラブルについては、1)すべてを最初の状態にする、2)段階ごとに作業を進めてトラブルの内容を切り分ける、な~んて偉そうに説明しているのに、何のことはない、自分の問題になると、ついつい「こんなもんで平気なはず」といい加減な対処をして悪夢にはまる、とりもなおさず、それは冷静さを欠いているからに他ならない、そんな間抜けな奴なんだな~自分は、と痛感させられた出来事でありました。
喉元過ぎれば・・・忘れて同じことやりそうだけど><;